酒田市では、予約制のおくやみスマート窓口を令和7年2月17日より開設します。
窓口にお越しになる日をご予約いただくことで、以下のメリットがあります。
場所:
酒田市役所(酒田市本町二丁目2番45号)市民課住民係
八幡総合支所(酒田市観音寺字寺ノ下41番地)市民係
松山総合支所(酒田市字山田27番地の4)市民係
平田総合支所(酒田市飛鳥字契約場30番地)市民係
葬儀社等に火葬のご相談をいただき、お手続きを行ってください。
おくやみハンドブックは、酒田市役所に死亡届出された際、ご遺族の方にお渡ししています。
また、希望する方へ、市役所1階総合窓口にて配付しています。
おくやみハンドブックに掲載している委任状の様式です。印刷してご利用ください。
市役所での手続き方法について記載しているページをご紹介します。
死亡届・火葬許可の手続き|住民登録の手続き|保険の手続き|年金の手続き|税金・保険料の手続き|固定資産の手続き|バイク・トラクターの手続き|障がい福祉の手続き|子どもの手続き|上下水道の手続き|粗大ごみの手続き|パートナーシップ宣誓の手続き|デマンドタクシーの手続き|空き家の相談|改葬・墓じまいの手続き
死亡届の手続き
酒田市斎場の案内
亡くなられた方が世帯主で、同じ世帯に「亡くなられた方を除く15歳以上の方」が2名以上いる場合
亡くなられた方の証明書が欲しい
後期高齢者医療保険証を持っていた
国民健康保険証を持っていた
遺族基礎年金・障害基礎年金・寡婦年金のみを受け取っていた
国民年金を納めていた(受け取っていない)
心身障害者扶養共済制度を使っていた
後期高齢者医療保険料を納めていた
亡くなられた方名義の土地や建物がある
納税義務者が亡くなられた場合の固定資産税等の申告制度について
オンライン申請(相続人代表者指定届兼固定資産現所有者申告書)
亡くなられた方からのうち(田・畑)を相続した
亡くなられた方から山林を相続した
酒田市ナンバーのバイク(125cc以下)・小型特殊自動車(トラクターやミニカーなど)を持っていた
障害児福祉手当・特別障害者手当を受け取っていた
重度心身障がい(児)者医療証を持っていた
オンライン申請(重度心身障がい(児)者医療証の資格内容変更(喪失)届)
児童手当を受け取っていた(児童が亡くなられた場合も含む)
子育て支援医療証を持っていた
ひとり親家庭等医療証を持っていた
18歳以下の子がいる父・母が亡くなられた
上下水道や農業集落排水を使っていた
合併処理浄化槽事業分担金を納めていた
公共下水道事業受益者負担金を納めていた
家財整理をしたい
パートナーシップ宣誓をしていた
デマンドタクシーを登録していた
空き家の相談をしたい
改葬・墓じまいの手続きをしたい
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ