更新日:2023年10月11日
ウィズでは、誰もがいきいきと豊かな人生を送るために、男女共同参画に関するさまざまなイベントを開催しています。
心地よい家族になるため、男性の育児休業、家事シェア、家族関係のあり方を学んで、「男性は仕事、女性は家事」の「昭和モデル」から、誰もが家庭でも仕事でも活躍できる「令和モデル」に切り替えてみませんか?昭和世代の皆さまも、心に響く講師の後藤敬子さんのお話を聴いて、健康的に豊かな人生を送りましょう!
9月19日(火曜)午前9時から受付開始
市男女共同参画推進センター・ウィズへ (電話・FAX・メール・申込フォーム)
「“ごっとさん”にきく!令和モデルの家族たち」(PDF:1,412KB)
令和5年6月28日(水曜)、山形県立酒田光陵高等学校において、山形県男女共同参画センターチェリアの伊藤眞知子館長を講師にお迎えし、『教職員のためのLGBTQ+&SOGI講座』を開催しました。59名の教職員の皆さまが参加しました。講師の伊藤先生は、『人は多様であり、性のあり方も多様であること』を強調し、男女共同参画の視点から性の多様性について深く学ぶことができました。ご協力いただいたアンケートには、『思い込み、決めつけ、枠づけがないかを疑ってみること。』『このような講座を、保護者向けや教員向けも同時に開催して、大人も理解しているということを生徒に知ってもらい、安心してもらうことも必要かと思います。』等と感想があり、大変有意義な講座となりました。
講師:伊藤眞知子氏
会場:酒田光陵高等学校公益総合学習室
身近にある性の多様性を理解するために、LGBTQ+とSOGIを知ることから始めてみませんか。
山形大学人文社会科学部教授の池田弘乃先生から、多様な性についてわかりやすく教えていただきます。
この機会に「もっと」知って、誰もが「個人」として尊重され、安心して充実した生活を送ることができるよう、理解を深めましょう。そして、性のあり方についてみんなで何ができるのか考え、安心して話ができる職場や学校、地域を目指しましょう。
★SOGI(ソジ)= 性的指向及び性自認とは?
SO : Sexual Orientation (性的指向) 性的魅力をどのような相手に対して感じるか、感じないか
GI : Gender Identity (性自認) 自己の認識する性、自分の性別をどう認識しているか
【誰もが何らかのあり方をしています。】
すべての人が、その人なりのひとつの属性であるSOGIのあり方をしています。
一人ひとり異なっていて身近にあります。
(注釈1)お車でお越しの方は、併設の立体駐車場をご利用ください。
市男女共同参画推進センター・ウィズへ (電話・FAX・メール・申し込みフォーム)
電話:0234-26-5616
FAX:0234-26-5617
メール:with@city.sakata.lg.jp
申し込みフォームはこちらからどうぞ
チラシ(表)
チラシ(裏)
今年のキャッチフレーズは、『無くそう思い込み、守ろう個性 みんなでつくる、みんなの未来。』です。
ウィズでは、男女共同参画週間に合わせて、交流ひろばエントランスホールにて「なるほどジェンダー」のパネルを展示します。暮らしや社会に潜むちょっとしたエピソードについて、ユーモア溢れるイラストで表現したパネルです。この機会に、いろいろな角度から男女共同参画にまつわる問題について考え、自分らしく生きるきっかけにしてみませんか。
令和5年度 男女共同参画週間ポスター
昨年のパネル展の様子
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
地域創生部 地域共生課 男女共同参画推進センター
〒998-0044 酒田市中町三丁目4-5 交流ひろば内
電話:0234-26-5616 ファックス:0234-26-5617