更新日:2024年8月29日
酒田市認可保育所、認定こども園 地図(市役所近隣エリアマップ)(PDF:528KB)
酒田市認可保育所、認定こども園 地図(市全域マップ )(PDF:434KB)
※掲載の情報については、本ページ掲載日時点の内容のため、今後記載の内容が変更となる場合があります。
・認可保育所の利用申し込みについては、保育こども園課へご相談下さい。
・受入年齢は生後2か月から小学校就学前までとなります。(あづまこども園は年度当初3歳まで受入可)
・認可保育所の利用者負担(保育料)は、酒田市の設定する負担基準により算定した額を、設置者によらず、酒田市に支払いします。
・認定こども園は、保育の必要性に関わらず利用できる1号認定(満3歳以上)と、保護者の就労や病気または家族介護などにより保育の必要性がある場合に利用できる2号認定・3号認定の2通りの利用形態があります。
・2号認定・3号認定での認定こども園の利用申し込みについては、保育こども園課へご相談ください。(1号認定での利用申し込みについては、施設へ直接申請)
・受入年齢は生後2か月から小学校就学前までとなります。(酒田幼稚園、酒田第二幼稚園、天真幼稚園は年度当初1歳から受入可)
※認定こども園の利用者負担(保育料)は、酒田市の設定する負担基準により算定した額を、各利用先施設に支払いします。
「延長保育」とは、認可保育所、認定こども園において、保育標準時間を超えて保育する場合や保育短時間で利用の方が、その前後において、保育を利用する場合のことです。2・3号認定の方が対象となります。延長保育が適用される時間帯・料金は、各施設にご確認ください。
「預かり保育」とは、認定こども園の通常の教育時間の前後において、保育を利用する場合のことです。1号認定の方が対象となります。預かり保育の時間帯、料金は各施設にご確認ください。
「一時預かり」とは、おおむね生後6か月以上で、保育所、認定こども園に入所していない小学校就学前の児童を対象として、家庭の事情などにより家庭での育児が一時的に困難となる場合に施設に預けることができる制度です。利用日数は原則として週3日程度を限度とします。利用手続き・料金は各施設にご確認ください。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
健康福祉部 保育こども園課 保育支援係
〒998-8540 酒田市本町二丁目2-45
電話:0234-26-5735 ファックス:0234-23-2258