このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動

サイトメニューここから
本文ここから

インフルエンザ予防接種費用の一部助成について

更新日:2023年9月15日

本市に住民登録をしている方で次のいずれかに該当する方に接種費用の一部を助成します。

インフルエンザ予防接種一部費用助成

1.対象者

【高齢者インフルエンザ】
(1)65歳以上の方
(2)60~65歳未満で、心臓、腎臓、呼吸器の機能または、ヒト免疫不全ウイルスにより免疫機能に障害がある方で身体障害者手帳1級に相当する方
【季節性インフルエンザ】
(3)生後6か月~18歳(令和6年4月1日)
(4)妊婦
(5)19歳~60歳未満で、心臓、腎臓、呼吸器の機能または、ヒト免疫不全ウイルスにより免疫機能に障害がある方で身体障害者手帳1級に相当する方

2.実施期間

令和5年10月1日~令和5年12月28日

3.助成額

1700円/回
接種費用から1700円を引いた金額が自己負担額
※生活保護世帯の方は無料(事前に市福祉企画課福祉援護係または各総合支所健康福祉係で手続きが必要)

4.接種回数

13歳未満2回、13歳以上1回

5.持ち物

健康保険証、対象者(3)(4)の方は母子手帳等、(2)(5)の方は身体障害者手帳や医師の診断書

6.接種場所

かかりつけ医や協力医療機関

7.季節性インフルエンザの償還払いについて(対象者(3)(4)(5))

酒田市・遊佐町・庄内町以外で接種を希望する方は、接種後「償還払い支給申請書兼請求書」を提出してください。

  • 申請場所:市民健康センター
  • 必要書類:接種したことがわかるもの(母子健康手帳、接種済証)、領収書、診療明細書、通帳、印鑑、

ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。償還払い支給申請書兼請求書(PDF:146KB)

  • 申請期限:令和6年2月28日

8.その他

  • 対象年齢になる前日から接種可能です。
  • はがきなどによる個別通知はありません。
  • 東日本大震災被災者で対象になる方は、市による助成がありますので事前にご連絡ください。

9.インフルエンザワクチンと新型コロナを含む他の予防接種との間隔について

インフルエンザワクチンと新型コロナを含む他の予防接種(高齢者肺炎球菌・4種混合・MR・2種混合・日本脳炎・子宮頸がん等)との間隔は、きまりがないため同時接種が可能です。接種を希望する方は、主治医とご相談ください。

※新型コロナとインフルエンザワクチン以外の他の予防接種を受ける場合は、接種前後13日以上をあけてください

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

お問い合わせ

健康福祉部 健康課 保健予防係
〒998-0036 酒田市船場町二丁目1-30
電話:0234-24-5733 ファックス:0234-24-5778

このページの作成担当にメールを送る

本文ここまで


以下フッターです。

酒田市役所


〒998-8540
山形県酒田市本町二丁目2番45号
電話:0234-22-5111(代表)
開庁時間:平日午前8時30分から午後5時15分
(祝日、12月29日~1月3日を除く)
Copyright (C) City Sakata Yamagata Japan All Rights Reserved.
市へのご意見

フッターここまでこのページのトップに戻る