このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動

サイトメニューここから
本文ここから

令和5年度の新型コロナワクチン接種について

更新日:2023年4月27日


新型コロナウイルス感染症にかかる特例臨時接種の期間が令和5年3月31日から1年間延長され、令和6年3月31日までとなりました。
令和5年度も引き続き、すべての方に自己負担なしで新型コロナワクチンを接種いただけます。
本市では、国の方針を受けてワクチン接種などの準備を進めてまいります。

令和5年度のイメージ図

  • 重症化リスクが高い方等については、令和5年春開始接種(5月8日から8月末まで)と令和5年秋開始接種(9月から)の2回接種を予定。
  • すべての年齢の者については、令和5年秋開始接種(9月から)の1回接種を予定。

12歳以上

追加接種(3回目以降)

  • 令和5年5月8日からは、対象が、高齢者や重症化リスクが高い方等に限定される「令和5年春開始接種」が始まります。
  • 「令和5年春開始接種」の対象にならない方は、9月以降の「令和5年秋開始接種」で接種ができるようになります。
  • 現在実施している「令和4年秋開始接種(オミクロン株対応2価ワクチン接種)」について、国は令和5年5月7日で終了するとしていますが、本市では令和5年春開始接種の体制を整えるため、原則、令和年5年3月31日で一旦終了します。

初回接種(1・2回目)

  • 初回接種が済んでいない方は、今までと同様に接種できます(令和6年3月31日まで)。
  • 従来型ワクチンでの接種となります。
  • オミクロン株対応2価ワクチンの接種を希望される方は、まずは、初回接種を受けてください。初回接種が完了すれば、最後の接種から3か月以上の間隔をあけて、オミクロン株対応2価ワクチンを接種できます。

小児(5歳~11歳)

追加接種(3回目以降)

令和5年3月8日から5月7日まで

  • 3回目接種の有無に関わらず、初回接種(1・2回目)を終了した全ての方が、「令和4年秋開始接種」としてオミクロン株対応2価ワクチンを1回接種することができます。

令和5年5月8日から8月末まで

初回接種(1・2回目)を終了した「基礎疾患等がない方」

  • 引き続き「令和4年秋開始接種」としてオミクロン株対応2価ワクチンを1回接種することができます。なお、令和5年3月8日から5月7日までの間にオミクロン株対応2価ワクチンを接種していない場合に限ります。

初回接種(1・2回目)を終了した「基礎疾患等がある方」

  • 「令和5年春開始接種」としてオミクロン株対応2価ワクチンを1回接種することができます。なお、令和5年3月8日から5月7日までの間に、オミクロン株対応2価ワクチンを1回接種した場合も、前回接種から3か月の接種間隔が経過していれば、「令和5年春開始接種」としてさらに1回接種が可能です。

令和5年9月以降(予定)

  • これまでにオミクロン株対応2価ワクチンによる追加接種の有無に関わらず、初回接種(1・2回目)を終了した全ての方が、「令和5年秋開始接種」としてワクチンを1回接種することができます(使用するワクチンは未定)。

初回接種(1・2回目)

  • 初回接種が済んでいない方は、今までと同様に接種できます(令和6年3月31日まで)。
  • 従来型ワクチンでの接種となります。
  • オミクロン株対応2価ワクチンの接種を希望される方は、まずは、初回接種を受けてください。初回接種が完了すれば、最後の接種から3か月以上の間隔をあけて、オミクロン株対応2価ワクチンを接種できます。

乳幼児(生後6か月~4歳)

初回接種(1~3回目)

  • 初回接種(1~3回目)が済んでいない方は、今までと同様に接種できます(令和6年3月31日まで)。
  • 従来型ワクチンでの接種となります。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

お問い合わせ

新型コロナワクチン予約・相談窓口
0120-362-350

本文ここまで


サブナビゲーションここから

お気に入り

編集

マイメニューの機能は、JavaScriptが無効なため使用できません。ご利用になるには、JavaScriptを有効にしてください。

情報が見つからないときは

サブナビゲーションここまで
以下フッターです。

酒田市役所


〒998-8540
山形県酒田市本町二丁目2番45号
電話:0234-22-5111(代表)
開庁時間:平日午前8時30分から午後5時15分
(祝日、12月29日~1月3日を除く)
Copyright (C) City Sakata Yamagata Japan All Rights Reserved.
市へのご意見

フッターここまでこのページのトップに戻る