このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動

サイトメニューここから
本文ここから

酒田市立資料館

更新日:2023年5月16日

酒田市立資料館のご紹介

酒田市立資料館は、考古・歴史・民俗などのさまざまな資料を収集保存、紹介する事を目的に、昭和53年に開館しました。
城輪柵、酒田商人の繁栄、戊辰戦争、酒田大火などに関する常設展示のほか、年数回開催される企画展では、テーマをもって資料展示を行い、湊町・酒田の歴史文化を紹介しています。

開催中の企画展

第230回企画展 「ありがとう45年 未来へとつなぐ酒田の宝物 館蔵品展その1 ―文化・娯楽資料―」

開催案内

開催期間:令和5年4月8日(土曜)から6月4日(日曜)
会期中無休
5月8日(月曜)から一部資料を入れ替えて展示します
開館時間:午前9時から午後4時30分
入館料:一般200円、高校生90円、小中学生50円(市内小中学生は土日無料)

酒田大火(昭和51年10月29日)の復興記念事業として、地元の歴史や文化を伝える資料を後世に伝えていくことを目的に、昭和53年(1978)5月18日に開館した酒田市立資料館。市民の皆様をはじめ、県内外を問わずたくさんの方に親しまれ、利用されてきましたが、今年9月30日をもって45年の歴史に幕を下ろすこととなりました。
今後は、酒田市立光丘文庫とともに、歴史的公文書も合わせ郷土の資料を収集、保管、展示していく施設として、令和6年度に酒田市総合文化センターの市立図書館跡に新たに開館する計画となっています。
当館が収蔵する資料の点数は、この45年間で寄贈、寄託、購入によって約13,000件、60,000点余りになりました。当地域の歴史・民俗・産業・文化を紐解くために、次世代にも残していかなければならない貴重な宝物です。
本展では、当館での最後の企画展として、「その1-文化・娯楽資料-」「その2-歴史資料-」「その3-人物資料-」の3回に分けて、館蔵品の中から展示する機会の少なかった資料を中心に紹介します。
第一弾となる文化・娯楽資料としては、酒田ゆかりの画家や工芸職人が残した作品や、娯楽の王様だった映画館の資料などを紹介します。会期中に展示資料の一部を入れ替えますので、二度三度と足を運んで楽しんでいただければ幸いです。

資料館調査員による展示解説
日時/4月22日(土曜)午前10時~(1時間程度)
会場/酒田市立資料館1階企画展示室
料金/無料(入館料別途必要)
定員/20名
※駐車場に限りがありますので、申し込み時にお問い合わせください。
申込/4月8日から受け付けます。
問合わせ(電話)0234-24-6544

ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。リーフレットはこちらからご確認ください(PDF:5,017KB)

常設展示

2階常設展示では、古代から近代までの酒田の歴史を紹介しています。
また、明治から昭和中頃まで利用されていた、ちょっと懐かしい昔の道具も多数収蔵・展示しており、小学校の社会科見学で利用されています。

実習生の受け入れについて

令和5年度の実習生の受け入れについて、要綱を作成しましたので、実習希望の方は要綱を確認の上、お申し込みください。
※受付は終了しました※
ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。令和5年度 酒田市立資料館実習生の受入要綱(PDF:101KB)
ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。令和5年度 酒田市立資料館実習申込書(Word版)(ワード:19KB)
ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。令和5年度 酒田市立資料館実習申込書(PDF版)(PDF:257KB)

学校関係者のみなさまへ

酒田市立資料館を学習にお役立てください

当館では、酒田の歴史に関する資料のほか、昔の道具(一部触ることができる資料を用意しております)、酒田を写した古い写真など、酒田市民の生活の移り変わりを物語る資料を所蔵・展示しております。
ご要望に合わせた解説や、資料館調査員が学校にお伺いする「出前授業」も行っておりますので、ぜひ社会科や総合学習の時間などの学習活動にお役立てください。
ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。詳しくはこちらの資料をご覧ください(PDF:417KB)

資料公開

クイズコーナー(子ども向け)

酒田の歴史や昔の道具についてのクイズです。
ぜひ挑戦してみてください。

過去の企画展一覧と資料

これまでに開催した企画展のリーフレットや、解説資料などを掲載しています。

酒田の人物展(平成28年まで)

「酒田の人物展(平成28年度まで)」で紹介した人物の略歴は、以下の一覧をご覧ください。

映画館「グリーンハウス」の小冊子「グリーン・イヤーズ」とその目録

令和5年度企画展展示予定

令和5年度企画展示予定

企画展名

開催期間

ありがとう45年 未来へとつなぐ酒田の宝物
館蔵品展その1-文化・娯楽資料-

4月8日(土曜)から6月4日(日曜)まで

ありがとう45年 未来へとつなぐ酒田の宝物
館蔵品展その2-歴史資料-

6月8日(木曜)から8月1日(火曜)まで

ありがとう45年 未来へとつなぐ酒田の宝物

館蔵品展その3-人物資料-

8月5日(土曜)から9月30日(土曜)まで

タイトル、内容は変更になる場合があります。

施設概要

住所

酒田市一番町8-16

開館時間

午前9時から午後4時30分

休館日

4月から9月まで無休(展示変更に伴う臨時休館日を除く)

展示変更に伴う臨時休館日

令和5年 4月4日から7日、6月5日から7日、8月2日から4日

入館料

入館料
対象者 料金
一般 200円
高校生 90円
小・中学生 50円
団体(20名以上)

一般 160円
高校生 70円
小・中学生 40円

個人年間券
(同伴1名可)

530円

幼児以下無料

「身体障がい者手帳」または「療育手帳」及び「精神障がい者保健福祉手帳」をお持ちの方と介助者1人の入館料は個人・団体を問わず半額になります。

おしらせ

調査・研究でご来館のお客様は、前もって資料館にご一報下さい。
資料撮影や複写をご希望の方は、書類の提出が必要です。
ご協力よろしくお願い致します。

酒田市立資料館20周年記念図録を販売しております

平成9年に資料館20周年を記念して作成した、酒田市立資料館20周年記念図録に若干の残部数がございます。
必要な方は、資料館に直接おいでいただくか、電話、メールでお問い合わせください。

 料金 2,095円(消費税込み)
 郵送を希望する場合は別途郵送料を頂戴します。

交通アクセス

  1. JR酒田駅よりタクシー 約5分
  2. JR酒田駅よりバス 約9分(庄内交通バス「大通り商店街」下車)徒歩1分
  3. 庄内空港よりタクシー 約20分
  4. 庄内空港よりバス 約30分(シャトルバス「中町」下車、徒歩5分)
  5. 日本海東北自動車道「酒田中央I.C」より約10分

駐車場

あり(無料)

お問い合わせ

酒田市立資料館
〒998-0046 酒田市一番町8番16号
電話:0234-24-6544
ファックス:0234-24-6544
Email:新規ウインドウで開きます。sakata-city-museum@city.sakata.yamagata.jp

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

本文ここまで


以下フッターです。

酒田市役所


〒998-8540
山形県酒田市本町二丁目2番45号
電話:0234-22-5111(代表)
開庁時間:平日午前8時30分から午後5時15分
(祝日、12月29日~1月3日を除く)
Copyright (C) City Sakata Yamagata Japan All Rights Reserved.
市へのご意見

フッターここまでこのページのトップに戻る