マイナンバーカードを使って転出届をオンラインで申請できるようになりました
更新日:2022年1月27日
令和3年10月18日より、酒田市から市外へ住所を移す転出手続きを、やまがたe申請からオンラインで行えるようになりました。市役所へ来なくても、お手持ちのスマートフォンやパソコンで手続きが完了します。
手続きできる方
- マイナンバーカード(署名用電子証明書が搭載されているもの)をお持ちの方
- 同じ世帯内でマイナンバーカード(署名用電子証明書が搭載されているもの)を持っている方といっしょに転出される方
注意:次の場合はオンラインでの手続きが行えません
- 新しい住所に住み始めた日の翌日から数えて15日以上経過している場合。
- 転出される方が誰もマイナンバーカード(署名用電子証明書が搭載されているもの)を持っていない場合。
この場合は窓口か郵送での転出手続きが必要です。
申請手続きに必要なもの
- マイナンバーカード(署名用電子証明書が搭載されているもの)
- 署名用電子証明書の暗証番号(6桁以上16以内の英数字で設定したもの)
- マイナンバーカードを読み取りできるスマートフォンまたはパソコン
- やまがたe申請の利用者登録(必要に応じてJPKI利用者ソフトのインストール)
マイナンバーカードの申請手続きについては、こちらをご覧ください。
酒田市では職場や団体への出張申請を受付しています。詳しくはこちらをご覧ください
注意:マイナンバーカードは申請からカード交付まで1月ほどかかります。申請途中で転出してしまうと、申請からやり直しになる場合がありますので、時間に余裕を持って手続きください。
申請方法
1.スマートフォンまたはパソコンからやまがたe申請サイトへアクセスします。
オンライン転出の申請では、やまがたe申請の利用者登録が必要です。やまがたe申請をはじめてお使いの方や利用者登録がまだの方は、サイト画面右上の「利用者登録」から登録を行ってください。
2.登録した利用者でログイン後、「オンライン転出届」を選択し、画面の指示に従って各項目を入力してください。
3.各項目を入力後、マイナンバーカードで電子署名します(※)。
4.入力内容を確認し、送信してオンライン申請は完了です。
5.申請後、申請を受付した旨のメールが届きます。この段階では転出手続きは完了していません。しばらくお待ちください。また、申請内容に不明な点がある場合、メール若しくは電話で連絡します。
6.手続き完了後、手続き完了通知をメールします。通知を受信し、新しい住所に住み始めましたら、マイナンバーカードをお持ちになって転入手続きを行ってください。
※署名用電子証明書について(注意)
- 電子署名する際、暗証番号(6桁以上16以内の英数字で設定したもの)の入力が必要です。暗証番号を連続して5回間違えるとロックされてしまいます。その際は市役所窓口で暗証番号の再設定を行う必要があります。
- 電子証明書は当初、カードが作成されてから5回目の誕生日が有効期限となっており、電子証明書の更新が必要となっています。電子証明書の更新を行わず、有効期限が切れてしまうと電子署名ができず、オンライン申請ができません。電子証明書の更新は市役所市民課で手続きできます。
その他、カードの読み取り方法などについては、こちらをご覧ください。
新住所に転入される際の注意事項
- オンライン申請では転出証明書は発行されません。転入の際は申請時に利用したマイナンバーカードとカードに設定した4桁の暗証番号が必要になります。
- 新しい住所に住み始めた日から14日以内に新しい住所地の市区町村へ転入の届出をしてください。
- オンライン申請時の「転出予定日」から30日を経過した場合、マイナンバーカードを利用した転入手続きが利用できなくなります。その際は転出証明書が必要となりますので、酒田市市民課までご連絡ください。
転出時の各種手続きについて
転出時と合わせて手続きが必要になる場合があります。詳しくは転出時の手続き一覧をご覧の上、担当課までご連絡ください。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
