マイナンバーカードを利用してコンビニエンスストアで証明書が取得できます
更新日:2022年1月27日
本市に住所のある人が「マイナンバーカード(個人番号カード)」を利用して、全国の指定コンビニエンスストアの専用端末(マルチコピー機)で住民票の写しなどの証明を取得できるサービスが平成28年3月1日から始まりました。
サービスを受けるために
このサービスを受けるには「利用者証明用電子証明書」が搭載されている写真付きマイナンバーカードが必要です。
マイナンバーカードの申請は、通知カードに同封の申請書やスマートフォンなどで無料で行うことができます。
コンビニ交付取扱日時
毎日午前6時30分から午後11時まで(メンテナンス日を除く)
※戸籍証明は平日午前9時から午後5時15分まで。また年末年始(12月29日~1月3日)も利用できません。
※コンビニ交付システムのサービス停止情報はこちらを確認ください
取得できる証明書と料金
証明書の種類 | 取得手数料 | 備考 |
---|---|---|
住民票の写し | 400円 | 最新のもの。本人個人または世帯全員分を証明 |
印鑑登録証明書 | 400円 | 印鑑登録をされている方のみ。印鑑登録証の持参は不要 ※印鑑登録は市民課または各総合支所地域振興課で受付します。 |
所得証明書 | 400円 | 最新年度および過去4年度分。本人の所得金額・市県民税の課税(非課税)等の証明。 |
戸籍全部(個人)事項証明書 | 450円 | 最新のもの。酒田市民で酒田市に本籍がある方のみ 本人個人または同一戸籍者全員分を証明 |
戸籍附票の写し | 400円 | 最新のもの。酒田市民で酒田市に本籍がある方のみ 本人個人または同一戸籍者全員分を証明 |
※1 コンビニで交付を受ける際は、設定した暗証番号の入力が必要になります。
※2 暗証番号は紛失等において自己情報を守るものです。取り扱いは十分注意してください。
※3 コンビニで交付できない証明書等については、お手数ですが市民課等の窓口へお越しください。
収入がなかった方の所得証明書について
所得証明書は、酒田市に課税資料がある方しかコンビニで取得できません。家族の扶養になっている学生など、収入がない方はコンビニで証明書が発行できませんのでご注意ください。
コンビニで証明書を発行するためには、事前に酒田市へ収入がなかった旨の申告を行っていただく必要があります。「令和4年度 市民税・県民税・国民健康保険税申告書(簡易申告書)」に必要事項を記載の上、酒田市税務課へ申告手続きをお願いいたします。
令和4年度 市民税・県民税・国民健康保険税申告書(簡易申告書)(PDF:576KB)
令和4年度市民税申告書はこちらからダウンロードできます。
市・県民税・国民健康保険税の申告書などの様式・書き方について
令和3年度以前の申告が必要な方はこちらから申告書をダウンロードしてください。
取扱店舗
全国のセブンイレブン、ローソン、ファミリーマート、イオン
コンビニエンスストア等における証明書等の自動交付ホームページ(地方公共団体情報システム機構)
証明書の取得情報、マルチコピー機設置のコンビニ店舗検索は同ホームページを参照してください。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
