令和4年度 認可保育所・認定こども園の入所・入園申し込みについて
- トップページ
- 子育て・教育
- 子育て
- 保育園・認定こども園・幼稚園
- 令和4年度 認可保育所・認定こども園の入所・入園申し込みについて
更新日:2021年9月1日
保護者の就労や病気などの理由により、保育を必要とする小学校就学前の子どもについて、認可保育所及び認定こども園(2号・3号認定)の入所・入園の申し込みを受け付けます。出産予定や転入予定、年度途中からの利用を希望する場合も受付期間中に申し込みをお願いします。
なお、家庭の状況や就労状況、各施設の空き状況などをふまえ、市が利用調整を行い、利用施設を決定しますので、希望する施設に入れない場合などがあります。
申し込み受付期間
令和3年10月1日(金曜)から令和3年11月1日(月曜)
※受付期間内の申し込みについては、先着順での決定ではありません。期間内に提出のあった申し込みは保護者の就労等の状況・家庭環境等を考慮の上、入所の可否や入所先を決定します。また、上記期間以降でも随時、相談や申し込みを受け付けますが、11月1日を過ぎての申し込みは入所先等の希望に添えない場合がありますので、必ず期間内に申し込みをしてください。
※郵送での申し込みも受け付けています。郵送で申し込みの場合は10月20日必着でお願いします。
申し込み受付場所
- 総合支所地区の認可保育所を希望される方は各総合支所地域振興課へ
- 総合支所地区以外の認可保育所または認定こども園(2号・3号認定)希望者は市子育て支援課へ
※認定こども園(1号認定)希望者は直接各施設へ申し込んでください。
提出書類
- 支給認定申請書兼入所申込書
- 保育を必要とする理由を証明する書類(就労証明書など)
- 申込用紙や就労証明書等については「認可保育所・認定こども園の保育利用について」の「各種様式」をご覧ください。
※2については保護者の分に加え、利用調整の参考となるため、65歳未満の同居している祖保護者(世帯分離は考慮しません)についても提出をお願いします。
確認書類
平成30年4月1日以降の入所・入園申し込みについて、個人番号(マイナンバー)を確認することになりました。次の例により確認書類を持参してください。
例1
個人番号カードの写し
例2
- 個人番号通知カードまたは住民票(個人番号付)の写し
- 運転免許証またはパスポートの写し(いずれか1つ)
1と2を提示してください。
例3
- 個人番号通知カードまたは住民票(個人番号付)の写し
- 健康保険被保険者証・年金手帳・納税証明書・所得証明書などの写し(いずれか2つ)
1と2を提示してください。
認可保育所・認定こども園一覧
認可保育所及び認定こども園一覧 については、こちらをご覧ください。
- 令和3年度より浜田保育園と若竹保育園が統合し「みなと保育園」となり亀ヶ崎6丁目へ移転しました。
- 施設区分や開所時間、定員は令和3年9月1日現在の情報を掲載しているため、今後変更する場合があります。
- 保育時間については、保育を必要とする理由や就労時間などにより、保育標準時間(最長11時間)か保育短時間(最長8時間)を市が認定します。延長保育の時間や料金は施設ごとに異なりますので、詳しくは各施設にお問い合わせください。
※一部の施設では、利用する子どもの年齢に制限があります。
- あづまこども園:4月1日時点の年齢が3歳まで
- 酒田幼稚園・酒田第二幼稚園・天真幼稚園:4月1日時点の年齢が1歳以上
※認定こども園について、利用者負担額(保育料)のほかに入園料や特定負担金などがかかる場合があります。詳しくは各認定こども園へお問い合わせください。
利用手続きの流れと支給認定
各施設を利用するに当たり、保育の必要性について市の認定を受け、認定証の交付を受ける必要があります。認定の申請と同時に利用の申し込みを行い、市が利用施設を調整します。
利用手続きの流れ
- 認定証の交付申請兼利用施設申し込み
- 認定証の交付(保護者や同居者の状況により、利用適合施設や保育時間を市が認定)
- 市による利用施設調整(一斉申込受付期間内に受付した場合、令和4年1月下旬を目処に決定先の通知予定)
- 決定通知後、施設と打ち合わせのうえ、利用へ
※平成30年度より認定証の交付の有無は選択することができます。
認定区分 | 年齢 | 利用する理由 | 利用できる施設、事業 |
---|---|---|---|
1号認定 | 満3歳以上 | 教育を希望する場合 | 幼稚園、認定こども園 |
2号認定 | 満3歳以上 |
保護者の就労や病気などにより保育を必要とする場合 | 保育所、認定こども園 |
3号認定 | 満3歳未満 | 保護者の就労や病気などにより保育を必要とする場合 |
保育所、認定こども園、地域型保育 |
※2号・3号認定については、保育を必要とする理由や就労時間などにより、保育標準時間(最長11時間)か保育短時間(最長8時間)の保育必要量も認定します。保育標準時間と保育短時間の利用可能時間帯については施設ごとに異なりますので、詳しくは利用施設決定後に各施設へご確認ください。
お問い合わせ
健康福祉部 子育て支援課 保育支援係
〒998-8540 酒田市本町二丁目2-45
電話:0234-26-5735 ファックス:0234-23-2258
