松山いきいき体操について
更新日:2017年10月24日
松山いきいき体操とは
酒田市のなかでも高齢化率の高い松山地域において、年齢を重ねても若々しく自分らしく過ごせる松山にするため、ロコモティブシンドローム予防や閉じこもり予防、交流の増加を目的に作成したもの。
体操作成の企画段階から、松山総合支所、地域住民、社会福祉協議会松山支部、包括支援センターまつやまの四者が一体となり、体操の作成、普及啓発に取り組んでいる。
松山いきいき体操の特徴
- 松山になじみのある「新松山音頭」を使用
- 1曲3分半で体の中心の大きな筋肉を鍛えられる
- 覚えやすく子どもから高齢者まで一緒にできる
- 体力に合わせて動きを調整できる
- 地域住民有志によるロコモ予防隊結成
松山いきいき体操の普及実績
- 介護予防講座
- 自治会健康教室
- 自治会サロン
- 松山いきいきくらぶ
- 各種団体(老人クラブ、婦人会、食生活改善推進協議会、消費者の会など)
松山地域内で行われる上記講座等で実施するほか、希望があった地域・団体で講習。
また、ロコモ予防隊が自主的に参加サークル等で実施し普及啓発を行っている。
年度 | 回数 | 延べ参加人数 |
---|---|---|
26年度 | 28回 | 643人 |
27年度 | 50回 | 1,135人 |
28年度 | 35回 | 1,034人 |
計 | 113回 | 2,802人 |
松山いきいき体操の内容
松山いきいき体操広報実績
- 山形新聞「深める絆、元気の源」(平成28年7月23日)
- やまがた健康フェア2016ステージ発表(平成28年11月6日)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
