地域包括支援センターかわみなみ
- トップページ
- 健康・福祉
- 介護保険
- 地域包括支援センター
- 地域包括支援センターかわみなみ
更新日:2018年8月1日
住所
酒田市黒森字葭葉山54-10
電話
電話:0234-92-3451
近くの福祉施設・隣接施設
特別養護老人ホームライフケア黒森、黒森コミュニティセンター
職員
看護師1名、主任介護支援専門員1名、社会福祉士1名、生活支援コーディネーター2名、介護支援専門員1名
担当エリア(小学校区)
宮野浦、十坂、新堀、広野、黒森、浜中
包括かわみなみより
こんにちは!地域包括支援センターかわみなみです。
地域で暮らす高齢者のみなさまの困りごとの相談や介護予防、高齢者の権利擁護など、様々な面から総合的に支えるための『高齢者福祉の相談窓口』です。川南地区(黒森、浜中、広野、新堀、十坂、宮野浦)を担当しています。
お気軽にご相談下さい、お待ちしています。
地図のマーカーリスト
認知症高齢者声かけ訓練
宮野浦地区で地域住民を対象に、街中で認知症高齢者に出会った場合の声の掛け方や対応の仕方を実践してもらいました。
行政、民生委員、地域関係者、福祉施設の職員等から構成する川南地域ネットワーク連絡会ワーキングチームが主催し、認知症になっても安心して暮らせる地域づくりに向け活動を展開しています。
この写真は、ワーキングチームが認知症高齢者に扮して道に迷っている想定で、参加して頂いた地域住民の方が声を掛けているところです。
参加して頂いた地域住民の方々からは、知らない人に声を掛けるのは難しいが、声を掛けるタイミングやポイントを教えてもらって良かったとお話しがありました。
小地域ケア会議
民生委員との連携、地域課題の把握のために1年に2回小地域ケア会議を開催しています。
全国では高齢ドライバーが重大な事故を引き起こす事例が多発していたこともあり、酒田警察署交通安全課より酒田署管内の交通事故や免許証の自主返納についてお話を伺い、その後、もし免許証を返納した場合の交通の利便性などを話し合いました。
こもれびサロン
黒森、浜中、錦町の3か所でこもれびサロンを開催しています。
フラワーアレンジメントやかご作りをしていますが、1年に1回は3つの地区が合同で集まり、他の地区の方々と交流する機会があります。
この写真は演芸のボランティアより来ていただき、三味線と民謡をご披露頂いているところです。
家族介護者教室
年間で5回家族介護者教室を開催しています。自宅で介護をしている介護者の方に介護の知識や技術の向上をめざしてもらい、また身体的・精神的な負担の軽減になるような内容にしています。講座の後は参加者同士の交流があり、介護の知恵などを知る機会にもなります。
認知症サポーター養成講座
毎年黒森小学校で開催しています。この年は5年生を対象に開催しました。
最初に認知症についての座学を行い、その後に認知症のおばあちゃんに対する家族の対応が良い例・悪い例の寸劇を通して見てもらい、どこが良かったか、悪かったかを話し合ってもらいました。
お問い合わせ
健康福祉部 介護保険課 予防支援係
〒998-8540 酒田市本町二丁目2-45
電話:0234-26-5755 ファックス:0234-26-5796
