新型コロナワクチン集団接種(3回目・4回目接種)
- トップページ
- 健康・福祉
- 医療
- 感染症・食中毒
- 新型コロナウイルス感染症関連
- 新型コロナウイルスワクチン接種関連
- 新型コロナワクチン集団接種(3回目・4回目接種)
更新日:2022年6月30日
酒田市では、集団接種会場を平田農村環境改善センターに設置し、ワクチン接種を希望する市民が接種できる体制を構築しています。
期日
【18歳以上】7月23日(土曜)、24日(日曜)、30日(土曜)、8月7日(日曜)、20日(土曜)、27日(土曜)
時間
午前の部
午前9時~午後1時
午後の部
午後2時~6時
◆接種時間に関しては、今後変更される場合があります。
場所
平田農村環境改善センター(飛鳥字契約場70-1)
対象
2回目接種から5か月が経過した満12歳以上の方
◆接種券同封の一部チラシや封筒には6か月や8か月と記載されていますが、5か月に読み替えてください。
注意
本市において、妊婦は集団接種会場での接種はできません。市内医療機関での個別接種で行います。
妊娠中にワクチンを接種したい方は、かかりつけ医に相談してください。
集団接種で使用するワクチン
集団接種会場における3回目・4回目接種は、原則、武田/モデルナ社ワクチン(スパイクバックス筋注)を使用します。12歳~17歳の3回目接種のワクチンは、ファイザー社のみとなるため、原則、集団接種はできません。
◆1回目・2回目と異なるワクチンを接種すること(交差接種)に関して、国は安全性に問題がないとしており、効果についても抗体価が十分であることが報告されています。
◆武田/モデルナ社ワクチンの副反応については、3回目以降の接種量は1回目・2回目の半分となることから、発熱や疲労などの症状が少ないことが報告されています。
予約方法
酒田市新型コロナウイルスワクチン予約・相談窓口(コールセンター)への電話相談、インターネット予約(市ホームページ、市公式LINE)、市役所窓口での予約代行サービスの3つの方法があります。
酒田市新型コロナウイルスワクチン予約・相談窓口(コールセンター)への電話相談
酒田市新型コロナウイルスワクチン予約・相談窓口
電話:0120-362-350
※申し込み開始当初は電話が混み合い、つながりにくい場合があります。24時間申し込み可能なインターネット予約が便利です。
受付時間
午前9時から午後5時
※土曜・日曜・祝日を含めて受付します。
インターネット予約(市ホームページ、市公式LINE)
1.市ホームページから予約する場合
以下をクリックし、案内に沿って必要事項を入力してください。
2.市公式LINEから予約する場合
- 下の二次元コードを読み込むか
こちら(外部サイト)から、酒田市公式ラインアカウントの友達登録をします。
- 友達登録を行ったら、メニュー画面より「新型コロナワクチン接種予約」をクリックし、画面の指示に従い予約を申請します。
市公式LINEアカウント二次元コード
インターネット予約マニュアル
市役所窓口での予約代行サービス
ご自身でのワクチン接種予約が困難な方を対象に予約手続きを代行します。
受付場所/市役所本庁舎1階(コロナワクチン接種相談窓口)または各総合支所窓口
日時/平日午前8時30分から午後5時まで
会場までの交通手段について
集団接種会場までの交通手段がない方へ移動手段をご用意しています。
無料送迎バス
接種会場への交通手段がない方が対象です
平田農村環境改善センターへの送迎バス運行表(PDF:477KB)
タクシー初乗り料金の補助制度
対象
- 身体障害者手帳(1から3級)、療育手帳(A・B)、精神障害者保健福祉手帳(1から3級)をお持ちの方
- 要介護1から5、要支援1から2の認定を受けている方など(介護予防・日常生活支援総合事業の事業対象者を含む)
助成内容
接種当日に集団接種会場や送迎バスの乗降場所へ行く際に初乗り料金を助成(差額を支払ってください。往復利用可)
利用方法
- 事前にタクシーを予約(市内タクシー業者に限る)
- 当日、乗務員に接種券と障害者手帳または介護保険被保険者証を提示
接種当日の注意事項
- 来場時にはマスクの着用にご協力をお願いします。
- 接種予約時間の15分前に来場してください(三密回避のため、早めに着いても入場できません)。
- 予診票は事前に記入してきてください。
- 来場前に体温を計測してきてください。会場内での検温で37.5度以上ある方は接種できません。予約をキャンセルし、再度別の日程で接種の予約をしてください(キャンセルは予約時と同様にインターネットか電話、予約代行で行えます)。
※現在ワクチン未接種で今後接種を希望する方は、酒田市新型コロナウイルスワクチン予約・相談窓口電話:0120-362-350へ問い合わせてください。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
